顧客の購買行動を分析するための手法は、これまで様々なものが提唱されてきました。AIDやAIDMAはその基本的なものとなっており、顧客が実際に購入するまでの心理状態の変化を示したものとなっているため、これらの要素を十分に意識した商品投入を行うことで、効率よく販売活動を行うことができると言うものです。
AIDMAは具体的には5つの顧客の行動の変化を示したものとなっており、新たな商品を見つけたときの「A(attention)」とその商品に興味を示したときの「I(interest)」、及び欲しいと言う欲求が生まれる「D(desire)」とその欲求を記憶する「M(memory)、そして実際に購買行動を起こす「A(action)」の順となります。その特徴はいろいろなプロセスを経由しながら最終的に購入をするまでがポイントであり、これがマーケティングのゴールであると考えられていた店です。
しかしデジタル時代になりインターネットが普及するようになると、実際に顧客が商品を購入した後でもさらに重要な行動があることがわかりました。これは、周囲の人に伝えると言う行為です。SNSやブログなどが普及したことにより、自分が購入した商品やサービスの価値をより多くの人に伝えたいと言う欲求を持つ人が増えているのです。単純にブログやSNSの記事に非常に有効であると考えるためでもありますが、インターネットは多くの人が閲覧するツールであるため、その内容をより多くの人が見ることによりさらに利用者が増え、企業から見た場合には売り上げが増大すると言うメリットが生まれます。この要素を組み込んだのがAISASであり、デジタルツールを利用することが前提の行動プロセスとなっている点が特徴です。
そのプロセスは基本的にはAIDMAと同じようなイメージがありますが、AIDMAのように興味を示すだけではなく、これを購入前に自分で調べるプロセス「S(search)」と、購入後にSNSやブログなどを利用して多くの人に伝える「S(share)が含まれている点がポイントとなります。これらのプロセスが加わったことで、デジタルツールを効果的に利用しながら商品を購入すると言う傾向が近年非常に強くなっていることがわかり、このプロセスに応えるために多くの企業がブログやSNSなどでその情報を発信しているのが特徴です。
この従来の様々なプロセスと現代的なプロセスを上手に組み合わせたのが、AISASですが、この内容だけではまだ十分に多くの人の行動を示していないと考えられる面もあります。これに対して新しいプロセスを提案したのがGoogleであり、これによって様々な行動をより詳細に分析することができるため、非常に効果的な方法となっているのが実態です。
このGoogleの提唱する行動モデルは、AISAREと呼ばれており、大きな変更点は興味を持つだけでなく実際に自分で探すことが2つのプロセスに分けられている点です。また、購入をした人がその商品を気に入った場合再度購入すると言うこともあるため、これをデータ取得の対象にしたことと、製品の価値を多くの人に知らせるためにSNSなどを利用し広く公開することも多いことから、従来の包括的な情報ではなく具体的な内容を伝えることができるようになります。この「E(evangelist)はより多くの人に伝えると言う意味が込められており、より多くの人に伝えることができると言う意味ではインターネットの普及は非常に大きな効果をもたらすものとなりました。
このAISAREは多くの人の行動パターンを把握した上で、その上で様々な行動を実現している点に特徴があります。
コメント